1. HOME
  2. PR
  3. レポート
  4. norosi DEMODAY 2023 Winter batchを開催しました
レポート

norosi DEMODAY 2023 Winter batchを開催しました

レポート

起業家コミュニティ「norosi」では3ヶ月に一度、起業家がビジネスの進捗をアピールする場「norosi DEMODAY」を開催しています。12月26日のnorosi DEMODAYでは6名のチャレンジャーがピッチに挑戦。本記事ではその様子をレポートします。

norosiとは

「実現したい起業アイデアはあるけど、何から始めたらいいのかわからない」
「専門家の力も借りながら、スピーディーに事業を立ち上げたい」

という人たちの起業のハードルをできる限り下げることを目的に作られた、事業立ち上げに必要なインフラをまるっと提供するスタートアップスタジオ(※)です。

・ビジネスアイデアの壁打ち
・信頼できるパートナー・支援者探し
・自治体との連携
・法人化の準備
など、事業開発の経験が豊富なnorosi事務局のメンバーが二人三脚で起業をサポートしています。

スタートアップスタジオについて詳しくはこちら

norosi会員のためのピッチイベント「norosi DEMODAY」

「norosi DEMODAY」とは、チャレンジャー(起業家)の方たちがビジネスの進捗やプロトタイプを発表するためのピッチイベント。

DOMODAYに参加したチャレンジャーは、プロサポーターから事業面でのアドバイスを受けられます。

また同イベントにはnorosi加盟自治体・企業も参加。連携や協業につながるマッチングの場となっています。

起業家たちがピッチに挑戦!

当日は6名がピッチを行い、プロサポーターからのフィードバックを受けました。
それぞれのチャレンジャーの発表とプロサポーターのコメントを紹介します。

根本 雅文さん(株式会社ITサポート)


「2025年以降、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になるため、介護業界における人材不足はより一層深刻化していくことが予想されます。そこで、介護施設と人材をオンラインでマッチングする単発バイトマッチングサービス『ケアリンク』を世の中に広め、介護現場の慢性的な人材不足を解消したいです」

▶︎関連記事:【ITサポート・根本雅文】人前で何度もピッチができるのは、願ったり叶ったり

【プロサポーターからのコメント】
競合サービスがひしめく領域なので、ワーカーの数を効率的に集めるためターゲットを差別化することが重要です。現在は専門学生や主婦層をメインターゲットにしているとのことでしたが、シニア層などにも広げてみてはいかがでしょうか。またご自身が介護職で働いていたときの経験や生々しいデータなどをピッチに反映されると、根本さんの想いやこのサービスの特色が明確に伝わりそうです。

重松 隆正さん(新光ビニール株式会社)


「日本では年間40万t以上の貝殻が産業廃棄物として処分されていますが、近年その貝殻を処分する場所が足りなくなっています。そこで、廃棄される貝殻から炭酸カルシウムを抽出し、液体カルシウム肥料として製品化したいです。そしてこの肥料を利用した農作物の販売も行い、国内のリサイクル率向上を目指したいと思っています」

▶︎関連記事:【カイリキプロジェクト・重松 隆正】「すてる」があたりまえの貝殻を循環資源に!農業と環境に新しい価値を届けたい

【プロサポーターからのコメント】
やりたいことがクリアで分かりやすいピッチでした。農業における貝殻活用事例を調べてみると、競合や事業立ち上げの課題がさらに明確になりそうです。また貝殻の廃棄量は気候によって毎年アップダウンする可能性があるため、材料の供給が安定しないこともあります。このリスクにどう備えるかも合わせて検討してみてください。

田中 ゆかりさん


※ピッチ内容・プロサポーターからのコメントは非公開とさせていただきます。

中村 唯衣那(株式会社オーベルジュ藤本)


※ピッチ内容・プロサポーターからのコメントは非公開とさせていただきます。

▶︎関連記事:【オーベルジュ藤本・中村 唯衣那】一流漁師とトップシェフが贈る「ローカル水産ガストロノミー」

田ノ原 豊織(Musica Rumor)


「文化やエンターテインメントを支えている音楽ですが、実は教育やリラクゼーションなど、様々な領域で活用可能な高付加価値コンテンツです。MUSICA RUMORは音楽が活用しつくされる世界を目指し、音楽家向けの教育研修コンテンツや音楽活用ニーズのある企業・自治体とのつながりを作っていきたいと考えています」

【プロサポーターからのコメント】
動画をうまく活用しており、思わず目を引かれるプレゼンでした。一方、課題ややりたいことが幅広いからこそ、音楽業界の事情に詳しくない人にとっても分かりやすいような説明を心がけると良さそうです。また音楽がもたらすリラックス効果やストレス低減効果についても、科学的に立証されているデータを引用すると一層説得力が増すでしょう。

松永 浩行さん(Offshore Liberty)

「近年、釣り人が陸地で釣りを楽しめる場所がどんどん減っています。一方船を保有するオーナーも、燃料費や維持費などの経済的な負担を抱えているという課題があります。そこで、全国にいる約550万人の釣り人と、20万隻の船のオーナーをつなぐマッチングサービス『シェア丸』を立ち上げ、両者が抱える課題を解決したいです」

▶︎関連記事:「人生最後の仕事を自分らしいものに」。元公務員が起業に踏み出せた理由

【プロサポーターからのコメント】
地元の人や観光客など、釣りに興味がある幅広いターゲットに訴求できるサービスだと思いました。船の自動運転の導入や保険の加入など、あらゆる人が安心して船に乗れるような仕組み作りもぜひ検討してみてください。

起業にチャレンジしたい方はnorosiで

それぞれがユニークなビジネスアイデアを発表し、プロサポーターの方にフィードバックをもらいながら自身のビジネスの可能性を広げた1日でした。

起業支援パッケージ「norosi」では、定期的にピッチにチャレンジできる場を提供しています。またnorosi会員の方は、他のチャレンジャーの方のピッチを動画で閲覧することも可能です。

ピッチの練習をしたい方、ビジネスのアドバイスをもらいたい方はエントリーフォーム、またはnorosi事務局に直接お問い合わせください。

目次を開く