
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?重要性や策定のポイントをわかりやすく解説
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は、会社や事業の軸となる重要な考え方です。
- なぜその事業を立ち上げたのか(ミッション)
- その先にどんな組織を目指すのか(ビジョン)
- 日々どんな姿勢で行動するのか(バリュー)
これらを言語化しておくことで、迷ったときの判断基準になり、仲間や顧客との共感の土台にもなります。
本記事では、MVVの基本から策定の手順・見直しのタイミング・設定時のポイントまで、起業初心者にもわかりやすく解説します。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?
MVVとは、Mission(存在意義)・Vision(目指す姿)・Value(行動指針)の3つから成る、事業の「軸」を示すものです。
起業初期にMVVを明文化しておくことで、迷った時に立ち返る基準が生まれます。
また、関わる人に「何を目指す事業なのか」が伝わりやすくなり、共感や協力を得やすくなります。
M(ミッション)|企業の「存在意義」
ミッションは「なぜこの会社を立ち上げたのか?」という問いに対する答えであり、企業の使命や存在意義に当たる言葉です。
社会の課題をどう解決したいのか、未来をどう変えていきたいのかなど、これから自社が社会に対して与えるインパクトを明確にします。
V(ビジョン)|企業が目指す「理想の姿」
ビジョンは、「ミッションを実現するために、自分たちの組織がどうあるべきか」を示す言葉です。
「誰からも信頼される〇〇の専門集団になる」「グローバルに〇拠点を展開するチームになる」など、組織の規模・体制・文化・ブランドのあり方を言語化します。
組織の目指す姿があることで、組織の方向性がぶれることなく、行動に一貫性が生まれます。
V(バリュー)|企業のメンバーが共有する「価値観・行動指針」
バリューは「ビジョンを達成するために、自分や仲間は日々どんな姿勢で動くか」を決める行動基準です。
誠実さ・スピード感・挑戦心など、大切にしている価値観を明確にすると、日々の行動や意思決定の判断基準が生まれ、メンバー各自が自律的に動ける組織をつくることができます。
またバリューはチームをつくる際にも重要で、「採用後にこの人と一緒にやっていけるか」を判断する基準にもなります。
MVVと企業理念や経営理念との違い
MVVと似た言葉として、企業理念や経営理念という言葉もあります。
定義も企業によって曖昧ですが、一般的には「ミッション=企業理念」「ビジョン=経営理念」と対応づけられることが多いです。
企業理念や経営理念はそれぞれ単体で運用されているものである一方、MVVはこれらの関連性を整理し、より一貫したストーリーとして明文化するための枠組みです。
創業期にMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)が重要な理由
創業期は意思決定の連続です。その中で迷わず進むためには、何を軸に判断するかを明確にする必要があります。
MVVによってその軸を言語化しておくと、日々出てくるアイデアや外部の声に振り回されることなく、行動や意思決定に一貫性が生まれやすくなります。
意思決定の軸が明確になり、メンバー間で考えがぶれない
MVVという判断基準があると、各人が「この方向性は自分たちの使命に沿っているか?」と考えられるため、実行スピードが上がります。
反対にMVVがないと、アイデアを思いつくたびに方針が揺れ、検討に時間がかかったり、無駄な労力を使ってしまったりと、事業立ち上げが遠回りしてしまいやすくなります。
ステークホルダーや協力者と一貫したコミュニケーションが取れる
MVVが明確だと、顧客向けのメッセージ・採用広報・投資家向けの説明が一本のストーリーでつながります。
一貫した言葉は信頼や共感を生むため、支援者や協力者が増えやすくなります。
反対に、話すたびに言っていることが違うと「この人、本当は何をやりたいの?」と不信を招くことになりがちです。
ピボット時に迷わない
「新規事業を成功させた企業の多くは、1回以上のピボットを経験している」という言葉の通り、市場の反応や環境の変化に応じて、プロダクトやビジネスモデルは柔軟に変える必要があります。
そのときに、MVVがあると「何のためにやっているか」という軸が揺らがないため、芯の通った意思決定がしやすくなります。
MVV策定と見直しのタイミング
MVVは一度作れば終わりではなく、フェーズごとに見直しが必要なもの。事業の方向性や組織の在り方が変われば、言葉もアップデートが必要になります。
以下では、主な3つのタイミングについて解説します。
①創業時
創業時にMVVを定めておくことで、どんな選択をすべきか迷った時にも立ち返る軸になります。
MVVがないまま走り出すと、他人の意見に振り回されたり、軸のないサービスを作ってしまったりといったトラブルが起こりがちです。
最初は仮置きでもよいので、自分の言葉でミッション・ビジョン・バリューを描いてみましょう。
②PMF(プロダクト・マーケット・フィット)時
PMF(プロダクト・マーケット・フィット)とは、自社のプロダクトが特定の顧客ニーズにしっかりと応えられている状態のこと。
ここでMVVを見直すと、「誰にどんな価値を提供するのか」がより明確になります。
PMFに立脚しないMVVは、自己満足や作り手目線に偏ったものになりがちなもの。実際の顧客の声や反応をもとにMVVを見直しましょう。
③事業・組織の変革時
社長の交代や事業拡大、組織体制の変更といった節目のタイミングでも、MVVの見直しが必要です。
人も戦略も変わる中でMVVが時代遅れのままだと、旧来の文化と新体制の間でメンバーが板挟みになり、現場とのズレや混乱が生じやすくなります。
大きな変化のタイミングこそ、MVVを見直して組織の意志統一を図ることが重要です。
創業期におけるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の作り方
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は起業家の想いや事業の軸を形にする重要な作業です。
以下では、創業初期にMVVを策定するうえで押さえておくべき3つのステップを紹介します。
創業時の思いや事業の主目的を整理する
まずは創業時の思いや、なぜその事業をやるのかを整理しましょう。
ホワイトボードや付箋を使って「誰の何を変えたいのか」「どんな社会をつくりたいのか」といった問いに対して、思いついたキーワードを書いていきます。
ここでは正解よりも本音が大切です。経営に関わるメンバーが腹を割って語り合うことで、MVVの核となるキーワードが見えてきます。
3C分析を行う
MVVは独りよがりな理想ではなく、社会の中での自社の役割を示すものである必要があります。
そこで、Customer(顧客)・Competitor(競合)・Company(自社)の3つの視点から市場環境を分析するビジネスフレームワークである3C分析の考え方を使って、「顧客が自社に求める価値」「競合が掲げるMVV」「自社の強み」を明確にしましょう。
顧客や社会が潜在的に求めており、競合がまだ満たせていないニーズや視点があれば、それが自社のオリジナリティにつながります。
内容をシンプルかつ具体的にまとめる
考えるための素材が揃ったら、それらの内容を短く、わかりやすい言葉でまとめます。
最初から完璧を目指す必要はなく、何度も言葉にしながらブラッシュアップすることが重要です。
プロトタイプを作る感覚で言葉を出すことから始めてみましょう。
【事例】ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を設定している企業・団体
ここではミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を設定している企業の事例を紹介します。
今回紹介した企業の他にも、「MVV 事例」などのキーワードで検索すると、さまざまな有名企業のMVVを見つけることができます。
言葉選びに悩んだり、イメージが湧きにくいと感じたときは、そうした事例を参考にしてみるのも良いでしょう。
デジタル庁
デジタル庁のMVVには、「人に優しいデジタル化」という強い社会的使命と、官民を横断して変革を起こそうという野心が込められています。
GaaS(Government as a Service/Startup)という二軸のビジョンは、利用者起点で行政をデザインし直す姿勢と、挑戦を恐れずに変革を推進する姿勢を見事に両立させており、従来の行政の枠を超えた革新的な姿勢を表しています。
ミッション | 誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。 一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造します。 |
ビジョン | ・優しいサービスのつくり手へ。|Government as a Service 国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。 ・大胆に革新していく行政へ。|Government as a Startup |
バリュー | ・一人ひとりのために ・常に目的を問い ・あらゆる立場を超えて ・成果への挑戦を続けます |
note
note株式会社(旧ピースオブケイク)は、会社規模が大きく成長し始めた創業9年目のタイミングでMVVを改定しました。
改定内容は「クリエイティブでいこう」「つねにリーダーシップを」という2つのバリューの追加。
あらゆることに当事者意識を持ち、困難に見える課題でも前向きに楽しく解決していく姿勢の重要性を示しています。
ミッション | だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。 |
ビジョン | noteがあることで、人々は本当に伝えたいことに専念できるようになる。 |
バリュー | ・クリエイター視点で考えよう / Creator First ・多様性を後押ししよう / Promote Diversity ・クリエイティブでいこう / Be Creative ・つねにリーダーシップを / Leadership ・すばやく試そう / Try First ・おおきな視点で考えよう / Think Big |
参考:ミッション・ビジョン・バリュー|note株式会社
参考:noteのミッション・ビジョン・バリューの誕生、そして改定のウラ側 |note株式会社
Sansan
SansanのMVVには、「出会い」=人的資産を軸にイノベーションを創出する決意が込められています。
名刺管理にとどまらずビジネス全体を支える存在として「ビジネスインフラ」というビジョンを目指しており、ミッションとビジョンを実現すべく、社員一人ひとりがスピード感と挑戦心を持って仕事に取り組むためのバリューが盛り込まれています。
ミッション | 出会いからイノベーションを生み出す |
ビジョン | ビジネスインフラになる |
バリュー | ・仕事に向き合い、情熱を注ぐ ・Lead the customer ・体験を想像する ・意思と意図をもって判断する ・最速を目指す ・グロースマインドセット ・感謝と感激を大切にする ・変化を恐れず、挑戦していく |
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)設定のポイント
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は自社のブランディングの起点となる重要なメッセージ。
自分の行動指針になるだけでなく、仲間・顧客・社会がその言葉に共感できるかどうかを見極めることが大切です。
以下では、MVVを策定する際に絶対に押さえておきたい5つの重要なポイントを解説します。
行動や意思決定の判断に役立つものにする
MVVは単なるスローガンではなく、日々の行動と意思決定の「指針」として機能する必要があります。
かっこよさや流行りのワードに偏ったバリューは、メンバー間で解釈が分かれ、実践につながりません。
「このMVVがあるおかげで、一人ひとりが悩まず行動できる」と感じられるレベルまでキーワードを具体化することが大切です。
MVV同士のつながりを意識する
MVVはそれぞれをバラバラに考えるのではなく、「Mission→Vision→Value」という流れが自然に伝わるようにしましょう。
ミッションと関係のないビジョンや、ビジョンからかけ離れたバリューが混在すると、チームの混乱や形骸化を招きます。
文章を横並びで見比べて、論理的なつながりがあるかを必ずチェックしましょう。
時代や社会性を踏まえる
MVVには、その時代に求められる価値観や社会課題への意識を反映する必要があります。
環境配慮や多様性などは近年の企業姿勢として注目されやすいテーマですが、こうした社会性に目を向けず、自社視点だけで構成すると、炎上や共感不足につながるリスクもあります。
MVVは自社の哲学であると同時に、社会との約束でもあるという視点も持って策定しましょう。
まとめ
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は、単なる飾りではなく、起業家自身が何のために事業を立ち上げ、どこへ向かおうとしているのかを示す旗印です。
迷ったときに立ち返る場所として、MVVは起業家にとって欠かせない存在と言えます。
最初は言葉にするのが難しくても、思考を整理し行動に一貫性を持たせるための土台として、自分の想いを言葉にするところから始めてみましょう。