1. HOME
  2. PR
  3. レポート
  4. リアルHIDANE in 養父を開催しました
レポート

リアルHIDANE in 養父を開催しました

起業家コミュニティ「norosi」では、チャレンジャー(起業家)とプロサポーターが雑談を交えながらビジネスアイデアを深める場「HIDANEミーティング」を隔週で開催しています。

7月18〜19日、そんなHIDANEミーティングをリアルイベント化した「リアルHIDANE」を養父市で開催! 本記事ではその様子をレポートします。

norosiとは

「実現したい起業アイデアはあるけど、何から始めたらいいのかわからない」
「専門家の力も借りながら、スピーディーに事業を立ち上げたい」

という人たちの起業のハードルをできる限り下げることを目的に作られた、事業立ち上げに必要なインフラをまるっと提供するスタートアップスタジオ(※)です。

・ビジネスアイデアの壁打ち
・信頼できるパートナー・支援者探し
・自治体との連携
・法人化の準備
など、事業開発の経験が豊富なnorosi事務局のメンバーが二人三脚で起業をサポートしています。

スタートアップスタジオについて詳しくはこちら

hidane Camp(ヒダネ キャンプ)について

「hidane Camp」とは、norosiに所属する起業家・スタートアップたちがnorosi加盟自治体へリアルに集う、合宿形式のイベントです。

地域の課題をその目で確かめ、その解決策を磨き上げ、自治体の担当者の方にプレゼンテーションします。

地域課題と事業内容がマッチすれば、スタートアップ×自治体・地域の事業者との実証実験やコラボ事業も生まれるかもしれません。

住民とワーケーション参加者が起業に取り組むまち 養父市

兵庫県養父市は県の北部に位置し、西は県内最高峰である氷ノ山、北は兵庫県・大阪府・京都府にまたがる妙見山に囲まれた、美しい自然が魅力の地域です。

近年は国家戦略特区に指定され、ビジネスしやすい環境を作るためにさまざまな規制緩和が行われています。またtrivenでは養父市と共同で、地域住民やワーケーション参加者が地域課題の解決に取り組むプロジェクト「ワーケーションチャレンジ!」を実施中です。

今回のリアルHIDANEでは養父市の市長を訪問。養父市でnorosi発のビジネス創出の可能性を探りました。

1日目:起業家と交流し、アイデアをより深める時間に


リアルHIDANE1日目は、養父市でクラフトビールを製造する伊織麦酒道場さんのビール工場の訪問からスタート!

伊織麦酒道場オーナーの相澤さんは養父市の地域おこし協力隊出身で、地域を盛り上げるために地元の食材を使ったビールを造ろうとしている方。

リアルHIDANEに参加したチャレンジャーは、養父で挑戦を続ける相澤さんと交流を深めました。


また古民家の歴史・価値を伝える情報サイト立ち上げプロジェクトに取り組むチャレンジャーとともに、養父市の地元の不動産会社さんを訪問。養父市の古民家・空き家事情をリサーチしました。


1日目の夕食はバーベキュー! 兵庫の黒毛和牛「但馬牛」やジビエに舌鼓を打ちながら、参加者との親睦を深めました。


夕食後は「ナイトHIDANE」と題して交流会を実施。お酒を囲みながら「30秒で自分のビジネスを分かりやすく説明するには?」など、それぞれが今抱えている困りごとに対してアイデアを出し合いました。

普段ビジネスに真剣に向き合っているチャレンジャーならではのアイデアが飛び出し、 参加者の方からは「『シード期のスタートアップ』という目線で話ができる人たちが集まっており、良い刺激になった」と好評の声をいただきました。

今回宿泊したのは、兵庫県立の総合施設「但馬長寿の郷」。豊かな自然の中にあるWi-Fi完備のロッジでテレワークや参加者同士の交流など、各々がリラックスした時間を過ごしました。

2日目:養父市 市長訪問! 事業アイデアを市のトップにぶつける️


2日目は養父市市長を訪問。参加者それぞれの事業をアピールし、地域でどう展開できそうか市長からコメントをいただく貴重な場となりました。

最後はアドリブワークスが所有している養父市の古民家物件「柏屋」にて昼食。参加者は市長訪問の感想や、今後の養父市でのビジネス展開の展望を語り合いました。

地方にはビジネスチャンスがたくさん眠っている!

シード期のスタートアップがビジネスを進める上で、起業家同士や自治体とのつながりはとても貴重なもの。

今回のリアルHIDANEに参加されたチャレンジャーの方は、それぞれ自分のビジネスを広げるヒントを見つけられたのではないでしょうか。

今後もnorosiでは定期的に、スタートアップビジネスを発展させるつながりを生む場を積極的に作っていく予定ですので、興味がある方はお気軽にご連絡ください。

目次を開く